独身の楽しみ方を解説|生涯独身男性のメリット・デメリットも紹介
- 独身生活にどんなメリットがあるのかが知りたい
- 幸せに独身生活を送るためには、何に気を付ければいい?
- 本当は結婚した方がいいじゃないかと迷っている
独身生活には、自由で気ままに過ごせるメリットがある一方で、将来への不安を感じる場合もあります。特に30代以降になると「今のまま独身で大丈夫なのか?」と考え込んでしまう人も多いです。
筆者も35歳の時に婚活に行き詰まり、真剣に『さみしい老後』を考えて悩んだ経験があります。低スペックである事実を受け入れて、1人で静かに生きるのも良いのではないかと悩みました。大きな決断をする前に、1度独身として生きるとは、どういうことかを理解しておいた方が安心です。
本記事では、独身のメリットを最大限に活用し、幸せなシングルライフを送るための方法を解説します。生涯独身を選択するうえでの、注意点についても触れます。大切なのは、一人ひとりが自分に合ったライフスタイルを選択し、幸せを追求することです。独身のメリットと問題点を知り、自分らしい幸せな人生を送りましょう。
独身でいることを選ぶ人が増えている事実と理由
『令和2年国勢調査 人口等基本集計結果』(※1)では、2020年時点での未婚の男性の割合を調べた結果が発表されています。
年齢別の未婚割合の詳細は以下のとおりです。
- 20~24歳:95.7%
- 25~29歳:76.4%
- 30~34歳:51.8%
- 35~39歳:38.5%
- 40~44歳:32.2%
- 45~49歳:29.9%
- 50~54歳:26.6%
- 55~59歳:21.6%
2015年と比べて、2020年では未婚割合が増えていることがわかります。
※1 参考:令和2年国勢調査 人口等基本集計結果(外部サイト)
独身でいることを選ぶ理由
2015年に行われた、第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)(※2)により、男性が独身でいることを選んでいる理由が判明しています。以下のグラフは、25~34歳の男性に聞いた結果です。
回答の詳細を以下にまとめました。
結婚しない理由
- まだ必要性を感じない‐29.5%
- 自由さや気楽さを失いたくない‐28.5%
- 趣味や娯楽を楽しみたい‐19.4%
- 仕事(学業)に打ち込みたい‐17.9%
- まだ若すぎる‐3.8%
結婚できない理由
- 当な相手にめぐり合わない‐45.3%
- 結婚資金が足りない‐29.1%
- 異性とうまく付き合えない‐14.3%
- 住居のめどがたたない‐7.2%
- 親や周囲が同意しない‐2.7%
結婚しない理由は、結婚の必要性のなさや自由を失いたくないというものが多いです。結婚できない理由としては、良い女性に出会えないことと、金銭的な不安が大きいことが挙げられました。娯楽の多様化や、金銭的な余裕のなさが、男性を結婚から遠ざけています。
※2 参考:第15回出生動向基本調査(外部サイト)
【独身のメリット】自分らしく生きられる
独身生活のメリットは、自分のやりたいことを我慢せずにできる点です。限られた時間を自分のために投資することで、趣味や旅行、キャリアアップなど、さまざまな可能性が広がります。本記事では、筆者が独自に集計したアンケートの回答を参考に、独身のメリットを紹介していきます。
アンケート
ランサーズで『【40代以上の男女が対象】結婚しないと決めた、独身を楽しんでいる人へのアンケート』を実施しました。
趣味にトコトン没頭できる
趣味に没頭できるのは、独身ならではの特権です。筆者自身、休日は一日中ゲームを楽しんでいました。ゲームを通して感動を味わい、ゲーマー同士の交流を深めるなど、独身生活はかけがえのない人生の1ページです。アンケートの回答からも、趣味に時間をかけられる点が独身のメリットとして挙げられています。
音楽、模型作り、パソコンが好きなのですが、その趣味に没頭できることが独身のメリットです。
自分で稼いだお金を好きに使えるのがいいですね。趣味、遊びや旅行などに、自由に行えることに価値を感じています。
上記のように、多趣味な独身男性は、結婚せずとも楽しく生きられます。
キャリアアップなどの個人の成長に時間を使える
キャリアと個人の成長に時間を使える点も、独身生活のメリットです。自分の時間を仕事やスキルアップに充てることで、キャリア形成を促進できます。自己啓発やボランティアなど、個人的な成長の機会にも積極的に取り組むことが可能です。
アンケートの結果からも、仕事に打ち込める点をメリットと感じる男性がいることがわかります。
趣味活動や資格勉強を始め、自分自身の為に費やせる時間を十分に確保できる点がいいところです。
お金・時間・職業・責任・行動の選択と決定など、何もかもが自由でいいです。
仕事にやりがいを感じたり、学ぶことがなによりも好きだったりする場合は、ひたすらに追及する人生が幸せな場合もあります。
仕事に熱意があるなら、独身で生きる選択は十分に合理的です。
経済的に自由である
自分で稼いだお金を好きなように使えるのは、独身ならではの特権です。結婚した場合、人付き合いや教育にお金がかかり、自分の好きなようにお金は使えません。アンケートでも、多くの独身者が経済的な自由を重視していることがわかります。
独身だからこそ、趣味にお金と時間をかけられる点が利点です。
経済的にかなり余裕があり、海外旅行に行けるのが良い点です。家族がいると、時間も経済的にも厳しいことが独身だと実現できる。
独身であれば、自分の意思でお金を貯蓄や投資に回すことも可能です。将来に備えて計画的にお金を管理することで、経済的な安定を手に入れられます。自由に使えるお金と時間があるからこそ、自分らしい人生を歩めます。独身生活の大きな魅力です。
お金を自分でコントロールできるのはいいですよね!
独身でいることにはメリットが多々ありますが、逆にデメリットもあります。シングルで生きようと決める前に、しっかりと良くない点や注意点を確認するのが大切です。次からは、独身で生きる際のデメリットを紹介します。
【独身のデメリット】友人の確保や老後の健康面に注意が必要
独身で生きていくうえで最も大きな不安は、ひとりぼっちになってしまうことです。結婚すれば家族という強い絆ができますが、独身の場合は友人との関係性を自分で築いていく必要があります。将来への備えも重要です。老後に備えて貯蓄しておかないと、病気やケガをした時に誰にも頼れません。
友人との関係性を維持する必要がある
独身の場合、友人との関係性は自分で作り維持していく必要があります。なぜなら、人は孤独になるほど幸福感が下がり、病気になりやすいという研究結果があるからです。
結婚すると夫婦や家族という強い絆ができますが、独身者は友人を頼りにすることが多くなります。
しかし、年齢を重ねるにつれ、友人との付き合いは少なくなる傾向にあります。友人が結婚して子供ができると、ライフスタイルが変わってしまい、独身の時のように頻繁に会うことが難しいです。
独身者は、友人と疎遠になる状況でも、関係性を維持するための努力が必要です。定期的に連絡を取ったり、時には家族ぐるみの付き合いをしたりするなど、積極的に関係性を築いていく必要があります。
歳をとると行動力が減るため、新しい出会いが少なくなり友人ができにくくなります。高齢になってからの孤独感を軽減するためにも、友人作りと関係性の維持は独身生活の課題です。
筆者は将来孤独になりたくなくて婚活をはじめました……。
病気やケガをした時のサポートの用意
独身者にとって、病気やケガをした際のサポートは大きな課題です。特に、重篤な病気になった場合、1人で対処するのは困難です。筆者の独自アンケートでも、独身生活のデメリットとして1番に挙がるのは『老後の心配』でした。
資産が豊富にあれば、民間のサービスを利用することもできます。しかし、誰もが大金を稼げるわけではありません。独身者は、日頃から健康管理に気を付けるとともに、医療保険や貯蓄など、万が一の際の備えをしておく必要があります。
信頼できる友人や家族との関係性を維持しておくことも重要です。独身生活を送るうえで、将来への不安は避けられません。しかし、自分なりの対策をすることで、充実した人生を送れます。
事実として、現在は世界中に幸せに生きる独身者がいます。書籍『「選択的シングル」の時代』では、幸せに生きるシングル達の実態に迫っています。
『【シン・シングル時代】独身がしあわせに生きるコツ』では、書籍と独自アンケートをもとに『独身として幸せに生きるには?』を真剣に考えてみました。独身として生きるか迷っている人は、ぜひご覧ください。
独身生活の不安が消えない人は出会いを探すのもアリ
独身男性にとって、社会的つながりが薄くなることは大きな課題です。どうしても将来への不安がぬぐえない人は、結婚を視野に入れた行動をしてもいいかもしれません。チャレンジしてうえで、それでもダメだったのなら覚悟も決まるはずです。
出会い方の一つとして、マッチングアプリや結婚相談所の利用をおすすめします。
マッチングアプリや結婚相談所の選び方
マッチングアプリや結婚相談所を選ぶ際は、自分の目的や価値観に合ったサービスを選ぶことが重要です。マッチングアプリの場合、婚活に特化したアプリもあれば、恋活や趣味の合う相手を探せるアプリもあります。結婚に近く、自分の特徴に合ったアプリを選ぶことで、効率的に目当ての女性を見つけられます。
マッチングアプリで結婚できる?疑問を解消
結婚相談所の場合は、出会いのシステムや料金体系、成婚実績などをチェックすることが大切です。また、カウンセリングの内容や、紹介される相手の質なども重要なポイントです。
結婚相談所の種類と選び方を解説!
結婚相談所の女性のレベルは?注目する点を解説
マッチングアプリや結婚相談所を利用するメリット
マッチングアプリや結婚相談所を利用するメリットは、効率的に異性との出会いが増やせることです。結婚相談所の場合は、結婚を前提としたお付き合いができます。真剣度が高い女性に出会いやすいです。プロのカウンセラーによるサポートも受けられるため、安心して婚活に取り組めます。
結婚相談所ツヴァイを利用した男性にアンケ-トしてみました
マッチングアプリの場合は、自分のペースで相手を探せるのが魅力です。アプリによっては、趣味や価値観が合う相手を探しやすいというメリットもあります。
なかなかパートナーができない男性に、おすすめのマッチングサービスを解説した記事として『モテない30代の【科学的に正しい婚活】を解説!|マッチングアプリや結婚相談所も紹介』があります。自分に合ったマッチングサービスを選んで、良い出会いを手に入れてください。
まとめ:良い面と悪い面を理解して独身ライフを楽しもう!
独身生活には以下のようなメリットとデメリットがあります。
独身生活を充実させるためには、以下のポイントを意識しましょう。
- 趣味や旅行など、自分の時間を有効に活用する
- 独身は、自分の興味や関心に時間を使える貴重な機会です。好きなことに没頭し、新しい経験を積むことで、人生をより豊かにできます。
- 友人や家族との関係性を大切にする
- 独身者にとって、友人や家族とのつながりは特に重要です。なぜなら、人は孤独になるほど幸福感が下がり、病気になりやすいという研究結果があるからです。定期的に連絡を取り、時には一緒に過ごす時間を作り、関係の維持に努めましょう。
- 健康管理と将来への備えを怠らないようにする
- 自分の健康は自分で守る必要があります。定期的な運動や健康診断をして、病気やケガのリスクを減らしましょう。また、医療保険や貯蓄など、万が一の際の備えも大切です。
- 自分らしさを大切にし、人生を楽しむことを忘れない
- 独身であっても、自分らしく生きることが何より重要です。他人と比較するのではなく、自分の価値観に従って人生を歩んでいきましょう。
独身生活をポジティブに捉えることで、充実した人生を送れます。自分の時間を自由に使える独身ライフは、趣味や旅行、自分磨きなど、さまざまなことにチャレンジできる貴重な時間です。
世界中の幸せな独身者たちから学ぶ生き方
将来への不安を解消するために、マッチングアプリや結婚相談所を活用するのも一つの方法です。ただし、あくまでも自分の人生を充実させるための選択肢の一つであり、利用するタイミングは人それぞれです。
モテない人におすすめの出会い方について解説
大切なのは、独身であっても、自分らしく生きることにあります。一人ひとりが自分に合ったライフスタイルを選択し、幸せを追求することが何より重要です。
独身生活を謳歌しながら、将来に備えて準備しましょう。結婚を望むなら、マッチングアプリや結婚相談所を上手に活用してください。自分の価値観に従えば、充実した人生を送れるはずです。
筆者は結婚しましたが、結婚しても独身でも、それぞれの人生で思いっきり輝いて生きるのがベストだと思います。本記事が、あなたらしい人生を歩むための助けになるなら幸いです。
・自分のスペックがどれぐらいか知りたい人→30代男女の婚活市場における【低スペック】の基準と特徴|あなたは弱者男性?